
モデルハウスの特長 point
-
外観
幸和ハウジング初の平屋のモデルハウスになります。
南側のファサード面は、平屋ならではのガルバリウムの大屋根がダイナミックな印象をもたらしています。南側から見たときは、片流れの屋根のように見えますが、西側から見ると、南と北への差し掛け屋根になっていることが分かります。
どの方角から見ても、格好よく見えるようにデザイン設計がなされています。
また道路から見たときに、通行人の視線が気にならないよう、外構工事で腰壁を作っています。この腰壁も建物の外観デザインに大きく寄与しています。 -
外観
後回しにしてしまいがちな外構ですが、建物のプランニングの段階で外構計画も一緒に考えることが、外観デザインを整える上で重要になってきます。
外装材は、ホワイトの窯業サイディングをメインで使っています。
シーリングレスのサイディングで、メンテナンス性能も非常に高い為、
汚れが目立ちやすい真っ白な外壁も思い切って使うことができます。 -
玄関ホール
玄関ドアを開けると、LDKへと続く導線と、シューズクローゼットへと続く2つの導線に分かれています。シューズクローゼットからはホールへ抜けることができ、そこから洗面化粧台、脱衣所、キッチンへと繋がっていく使い勝手抜群な導線になっております。
買い物をした後、お子様と外遊びをした後など、実際の生活スタイルを想像しながら、モデルハウスを歩いてみると、この導線の便利さに気づくかもしれません。
また内装材には、壁面に左官仕上げの無添加しっくいを採用しており、デザイン性はもちろんのこと、調湿、消臭、抗菌などの効果も期待することが出来ます。 -
和室
リビング横に配置された和室は襖やドアのないオープンな空間になっています。
もし友人や親族が泊まりに来て、目隠しをしたいとなった場合は、天井にロールスクリーンを仕込んで、ロールスクリーンを都度降ろす方法がおススメです。
こちらの和室はロールスクリーン用に天井を一部くり抜いています。
本体を天井に隠すことが出来るので、スッキリとした空間を維持できます。
また和室に大開口のFIX窓を設置し、外の植栽を眺めることができます。 -
LDK
玄関から足を進めると、そのままLDKへと繋がります。視覚的にもとても広く感じられるLDKには、広く見せるための仕掛けがいくつか施されています。
-
LDK
まず特徴的なのが、玄関で使っているタイル材をそのままリビングまで続きで使っているという点です。まず玄関とリビングの仕切りのドアをなくすことで、開放感を演出しています。床材も同一材を使うことで、玄関とリビングの境目が曖昧になり空間を広く感じることが出来ます。
-
LDK
リビングを1段フロアダウンさせることで、天井高をあげる役割と、ダイニングキッチンとの床材の違いに違和感を生まないようにしています。
またLDKを勾配天井にすることで、大空間を演出。リビングの平天井部分は、チークの無垢の羽目板を施工。外の軒天井も同一材で施工し、リビングの掃き出し窓を高さが天井いっぱいまである2m40cmに設定することで、リビングのチーク材の天井がまるで外まで繋がっているかのように感じられます。
-
LDK
キッチンはクォーツストーンの天板のフルフラットキッチンを採用。
ダイニングテーブル横付けの間取りは大変人気の間取りになっています。 -
ロフト
和室の奥に、階段がございます。平屋なのに階段?と思われるかもしれませんが、
この階段を昇ると、贅沢なロフトスペースが広がっています。
屋根裏のデッドスペースを有効活用した空間になっており、
建築基準法上、高さ自体は一番高いところで1m40cmしか確保ができませんが、
お籠り感があり、逆に落ち着く空間になっています。
使い方は様々で、季節物の扇風機やひな人形などをしまっておく収納として活用したり、書斎やシアタールームなどの趣味の空間としての活用方法もあります。
一番屋根に近い部屋になりますので、夏場はどうしてもほかの部屋に比べて暑くなりがちです。趣味の部屋として活用される際は、換気用の窓やエアコンを検討されてもいいかもしれません。 -
主寝室
カーペットで仕上げたホテルライクな空間。
ベッドスペースの背面の壁には、板材を等間隔で取り付けて格子状に仕上げています。
照明のライトを当てると、陰影がきれいに出て、ぼんやりと広がる灯りが幻想的です。
ウォークインクローゼットは、ガラスパーテーションと腰壁で仕切り、オープンな空間にしています。クローゼット内にカウンターを設置し、書斎やパウダーコーナーとしての使い方も可能です。