2019.02.26 浜松東店
この記事は古い情報になります。
最新情報は新しいブログでご確認ください。
ブログをご覧の皆さんこんにちは
東店の天野です(‘◇’)ゞ
寒かった冬も終盤戦
少しずつ暖かな日も
混じるようになった昨今ですが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
3月に入ると桃の節句がありますね
私の家庭でもひな人形が
リビングにお目見えしました(^-^)
本日はひな祭りについてブログを
書いてみようと思います
そもそもひな祭りは
平安時代の禊の行事と宮中の雛遊びが
混ざったもので
穢れを紙の人形に移し川に流す
『流し雛』から始まった行事で、
女性を表す「3」という
数字が連なる3月3日に
女性の厄や穢れを祓う行事として
定められたものだそうです。
形代になる人形に厄や穢れを移す・・・
つまり 厄や穢れがお雛様をお子さんだと
取り違えることで成り立っています
そのため お雛様を高い位置に置いて
綺麗な着物を着せてお子さんより目立つ
ように飾るのだそうです
行事の由来を知ると
少し怖いような気もしますね(;^ω^)
厄や穢れを引き受けてくれる
お雛様に感謝しつつ
今年も良いひな祭りにしましょう(^^)/