家Blog(いえぶろぐ)「ここにあってよかった!!コンセント編)
こんにちは!袋井店のおかのです!
今回の「家Blog(いえぶろぐ)」では、
「ここにあってよかった!コンセント編」をお伝えしていきます!
コンセントもしっかりと意識しよう。
掃除機・パソコン・テレビ・その他の家電など、、
今や生活に欠かせないものとなっています。
家電を使うためにはコンセントが無くてはいけません。
コンセント配置で失敗!?
家のコーディネートに比べたらコンセントは、
シンプルに考えがちです。
しっかり決めておかないと住んでから
「この家電使いたかったのに。」「数が足りない」
「思ったよりもコードが届かない」など、、、、
ましてや せっかくオシャレにこだわった場所に
タコ足配線が来てしまうなんてことも、、。
コンセントの数・位置は快適に生活するためにしっかり考えましょう!
失敗例から学ぼう!
コンセントの失敗でよく聞くのが、
「必要な場所にコンセントがない」、「欲しい場所にコンセントがない」
最近はコードレス掃除機のようにコードがない家電が多く販売されており、
コンセントがなくてコードが行き届かないなんてお話は減りましたが、
「住んでからこの部屋でパソコンを使いたかったのに」
「ミキサーをキッチンで使いたいのにコンセントがない」
「ガレージで電動工具を使いたかった」など
まだまだコードレスでは対応できないこともあります。
自分たちの生活する間取りをみて、なんとなく均等に配置するのではなく
【その空間でどんな生活をして、どんなものを使用するのか。】
自分たちの暮らし・生活から考えてみましょう。
多ければ多いほどいいわけではない
お家はどんなに掃除を頑張っていても、多少の埃がたまっていきます。
放置した埃はコンセント周りに溜まっていきます。
家の角/隅だからなのか?静電気なのか…? 詳しいことはわかりませんが…。
埃 × コンセントで考えられるもの=【火災】です。
使用しないコンセントが放置され続けると
火災を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
何も考えずにコンセントを配置すると
収納タンスを置いたらコンセントが隠れてしまったなど
家具に埋もれてしまうケースもあります。(放置の原因に…)
使いそうな家電からコンセントの数・位置を考えよう。
コンセントを考える上で、
【その空間でどんな生活をして、どんなものを使用するのか。】
を考えましょう。例えば、、
『玄関・ホール』
・掃除機 ・季節もの(クリスマスツリー) ・水槽
『ガレージ・外部』
・高圧洗浄機 ・電動工具 ・外部照明
『リビング・ダイニング』
・テレビ ・DVDレコーダー ・スピーカー ・電話
・プリンター ・Wi-Fi機器 ・掃除機 ・パソコンなど
・お食事用(たこ焼き・焼肉・鍋用)
『キッチン』
・冷蔵庫 ・冷凍庫 ・炊飯器 ・オーブン ・電子レンジ
・ポット/ケトル ・ミキサー ・圧力鍋
『洗面所・水廻り』
・ドライヤー ・ヘアアイロン ・洗濯機 ・乾燥機
・電動歯ブラシ ・電動髭剃り
などの代表的なものが挙げられます。
今の生活から、使いそうな家電はピックアップしておきましょう!
まとめ
コンセントの数は多ければ多いほどいいわけではありません。
必要な場所・ほしい場所に設置されているのが理想的になります。
コンセントの場所を図面を見ながらその場で決めるのは、危険です。
あらかじめ今の生活から家電を使用する場所・使用する物をピックアップしておきましょう。
おすすめの設置の場所
①リビングソファーの高さに合わせたコンセント!
家具の配置を決めているのであれば、コンセントの配置も楽々!
※注意!ソファーを置く場所の床から近い場所にコンセントを置くと、
ソファーを動かさないといけない!コードが短くて使いにくい!となりがち。
②ダイニングテーブルの近くに床コンセント!
家族や友人でたこ焼き・鍋をやろうとしたときに、
遠くの壁からコードを引っ張ってくるの邪魔!
コードに引っかかってケガや故障の原因になります。
床から持ってこれたら便利ですよね!
③洗面台の手前側・下側にコンセント
髪を乾かすときドライヤーを使用しますよね。
洗面ボウルより上側・奥側のコンセントを使用したとき、
コードが洗面ボウルの中に入ってしまうことはありませんか?
手前側やボウルより下側に設置するとドライヤーを
使用するときにコードが濡れることも気にならなくなりますよ。
この記事をみて役に立ったことがあれば嬉しく思います。
本日もブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは、次回も家blog(いえぶろぐ)お楽しみにください!
関連記事
- 「お施主様に聞いた!やっておいてよかったこと編パート①」
- 「お施主様に聞いた!やっておいてよかったこと編パート②」
- 「お施主様に聞いた!やっておいてよかったこと編パート③」
- 「知らないと大変!」失敗しない○○の選び方パート①
~過去記事~